マシンピラティスはきつい?実は運動初心者にこそぴったりな理由

マシンピラティスはきつい?実は運動初心者にこそぴったりな理由

マシンピラティスって、実はきついの?

「マシンピラティスってきつそう…」
「運動初心者の私には無理かも?」

そんなイメージを持っていませんか?

たしかに、SNSや動画で見るマシンピラティスは、専門的な器具を使っていることもあり、ちょっと敷居が高く見えるかもしれません。

でも実は、マシンピラティスは“運動が苦手な人”や“初心者”にこそ向いている運動なんです!

姿勢を整えたり、体幹を鍛えたりといったイメージが強いピラティスですが、マシンを使うことでフォームが安定し、運動が苦手な人でも無理なく体を動かすことができるのが大きな魅力です。

本記事では、「マシンピラティスってきついの?」「初心者でも大丈夫なの?」と不安を抱えている方に向けて、マシンピラティスについてわかりやすくご紹介します!

ピラティスは、筋力や柔軟性がない人でも取り組みやすく、継続することで体が変化するだけでなく、気持ちも前向きになる運動です!

「私でもできるかも!」と思えたら、まずは体験に行ってみましょう!

関連記事:

マシンピラティスとは?

「そもそも、マシンピラティスってどんな運動なの?」
「マットピラティスとはどう違うの?」

そんな疑問を持つ方のために、ここでは“マシンピラティスとは何か”をまずはご紹介します!

ピラティスってそもそも何?

ピラティスとは、ドイツ人のジョセフ・ピラティス氏によって考案されたエクササイズで、もともとは、ケガをした兵士や病人のリハビリのために開発された運動法で、無理のない動きで身体機能を回復・強化できるよう設計されていました。

そのため、激しい運動ではなく、姿勢の改善・体幹の強化・呼吸のコントロール・身体の歪みの調整などを目的とした、穏やかで安全なトレーニングとして世界中に広まりました。

筋トレやヨガと似ている部分もありますが、ピラティスの特徴は「インナーマッスル(深層筋)」を中心に、体全体をバランスよく使うところにあります。

激しく動くというより、“ゆっくり・丁寧に・しなやかに”動くエクササイズです。

マシンピラティスは「補助付きのピラティス」

マットの上で行う「マットピラティス」と違い、専用のマシンを使って行うのがマシンピラティスです。
よく使われるマシンには、以下のようなものがあります。

リフォーマー:最もポピュラーなピラティスマシン。ベッドのような形状で、スプリングで負荷を調整したり、マシンがピラティスの動きをサポートする。初心者の人でも始めやすい。

キャデラック(タワー):リフォーマーにポールやバーがついた多機能マシン。ストレッチや体幹強化に◎

チェアバレル:より細かい部位に効かせたいときに使うマシン

これらのマシンは、筋トレのように「きつくするための道具」ではなく、正しい動きをサポートしながら、狙った筋肉にしっかり効かせるための補助器具という位置づけです。

運動初心者にやさしい理由

マシンがあることで、以下のような初心者にやさしいメリットがあります。

・自分では気づきにくい体のクセをマシンが補正してくれる
・動きをサポートしてくれるので、正しいフォームが身につきやすい
・スプリングの強さで負荷を調整できるため、体力に合わせて無理なく取り組める
・動きが安定することで、ケガのリスクが低く安心

マシンピラティスは運動初心者でも安心!

マシンピラティスとは、“補助付きで、正しく・効率よく体を整えていく”ピラティスの進化系ともいえる存在です。
難しそう、きつそうに見えるかもしれませんが、実際は運動初心者でも始めやすく、続けることで体の使い方や姿勢がどんどん変わっていきます。

「動きはゆるやか、でもしっかり効く」そんなピラティスを、ぜひ体験してみてください。

関連記事

マシンピラティスは“きつい”?

「マシンピラティスってなんかきつそう…」
「難しそうな動きも多いし私には無理そう…」

実はこうした“きつそう”というイメージは誤解です!
マシンピラティスこそ運動初心者におすすめなエクササイズです!

ここでは、マシンピラティスが運動初心者にきつそう…と思われてしまう理由についてご紹介させていただきます!

ジムの筋トレをイメージしている

「マシン」と聞くと、フィットネスジムにあるトレーニングマシンのようなしっかりと筋トレをするマシンを想像してしまいがちですよね。

でもマシンピラティスで使うのは、ピラティスの専用マシン「リフォーマー」と呼ばれるスプリングや滑車を利用したピラティスの“補助マシン”です。

このマシンは、ピラティスの動きをサポートしてくれるマシンなので、重い負荷や強い負荷をかけるわけではありません。

むしろ、筋トレのように強い力は使わずに出来る動きが多いので、運動初心者の方でも「これなら続けられる」を感じてもらいやすいのが特徴です。

体幹トレーニング=腹筋をバキバキに鍛えると思っている

ピラティスは“体幹を鍛える”というイメージがありませんか?
「キツい腹筋運動ばかりするのでは…?」と思われることもあります。

ですが、マシンピラティスは、お腹だけでなく背中やお尻、太ももなど体全体をバランスよく使います
動きも激しいジャンプやランニングのような運動ではなく、ゆっくりと動かすエクササイズが多いです。

ゆっくりと動くので地味に見える動作もありますが、しっかりと体の奥の筋肉にアプローチできるので、“効いてる感”はあるのに息が上がらないという人も多いです。

体力に自信がない人ほど、マシンピラティスから始めてみることをおすすめします!

マシンピラティスはきつい?と思われる方も多いかも知れませんが、実際はその逆で、初心者や運動が苦手な人にこそぴったりです!

次になぜマシンピラティスが運動初心者向き”なのか、具体的な特徴とその魅力を詳しく解説していきます。

関連記事

実は運動初心者にこそ向いているマシンピラティスの特徴

「ピラティスって運動経験がある人がやるイメージ…」
「体力も柔軟性もない自分には難しそう…」

そう思っていませんか?
でも実は、マシンピラティスこそ“運動初心者”にぴったりな運動なんです!

ここでは、運動初心者でも無理なく続けられる理由や、他の運動にはないマシンピラティスの魅力を紹介します。

エクササイズをマシンがサポート!

マットピラティスやヨガなどの自体重の運動は、簡単そうに実は難しく、ただしく動けていないということも多いです。

一方で、マシンピラティスではリフォーマーが、正しい姿勢や動きをサポートしてくれるため、運動初心者でも正しく動くことができます。

動作中にぐらついたり、変な力が入ったりしにくいため、エクササイズが安定して、効かせたい筋肉にしっかり刺激を届けることができます

動きがゆっくりなので体力がなくてもOK

マシンピラティスの動きはゆっくりで筋トレのように”ハード”で“激しくない”のが特徴。
体力に自信がない…という方でも気軽に始めることができます!

これは、運動が苦手な方や、激しい運動で挫折した経験のある方にとって、大きな安心ポイント!
「息が切れてきつい」「翌日筋肉痛で動けない」といった心配が少なく、気軽に続けやすい運動習慣として取り入れやすいのがマシンピラティスの特徴の一つです!

スプリングで負荷を自由に調整できる

マシンピラティスでは、スプリングを使用して負荷を調整します。
これはマットピラティスにはない大きな特徴です!

たとえば…

・初心者 → 軽めのスプリングでまずはエクササイズの練習
・慣れてきた人 → 負荷を上げて筋力アップや体力アップ

というように、自分の体力や目的に合わせて負荷を調整できるため、無理なくステップアップしていけるのが魅力です。

「周りについていけない…」なんて心配もありませんので、運動初心者の方も安心してマシンピラティスを始めてみてください♪

体のクセや歪みに気づけるきっかけになる

マシンピラティスは、正しい姿勢や動き方を重視するエクササイズです。
普段の生活で気づきにくい「左右差」「骨盤の傾き」「肩の位置のずれ」なども、マシンピラティスを行う中で気づくことができます。

「自分の体がどうなってるか」を知らなければ、どのようなエクササイズをすれば改善することが出来るかもわかりません。

マシンピラティスを通じて、“自分の体と向き合う習慣”を作りましょう!

マシンピラティスは、実は運動初心者が始めやすいエクササイズです。

・正しいフォームをマシンがサポート
・無理なくゆっくり動ける
・自分のレベルに合わせて負荷を調整可能
・体の使い方や正しい姿勢が自然に身につく

「運動が苦手だから不安…」という方こそ、マシンピラティスから始めてみましょう♪

他の運動との強度を比較!マシンピラティスは運動初心者でもOK

他の運動との強度比較

運動種目強度きつさの特徴初心者おすすめ度
マシンピラティス★★★☆☆調整可能・段階的⭐⭐⭐⭐⭐
ランニング★★★★☆心肺機能に負荷大⭐⭐☆☆☆
筋トレ(ジム)★★★★★筋肉への直接負荷⭐⭐☆☆☆
ヨガ★★☆☆☆柔軟性が必要⭐⭐⭐☆☆
ウォーキング★☆☆☆☆継続時間が長い⭐⭐⭐⭐☆

マシンピラティスの強度調整の仕組み

マシンによる調整

スプリング強度:5段階で負荷調整

可動域:体の柔軟性に合わせて調整

回数・セット数:体力に応じて設定

インストラクターによる調整

個人の体力レベル評価

その日の体調に合わせた微調整

段階的なレベルアップ指導

「きつい」と感じる時の対処法

正常な「きつさ」

筋肉に適度な刺激を感じる

集中して取り組んでいる証拠

終了後の達成感がある

避けるべき「きつさ」

息が大きく乱れる

関節に痛みを感じる

翌日以降も疲労が残る

調整方法

インストラクターに相談

スプリング強度を下げる

休憩を多めに取る

回数を減らす

運動初心者のリアルな体験談〜「きつい?」の不安を解決

体験談① 運動経験ゼロの30代主婦 田中さん

開始前の不安
「YouTubeで見たマシンピラティスがハードに見えて、運動音痴の私には無理だと思っていました。でも肩こりと産後太りがひどくて…」

実際に始めてみて

1回目:「マシンが体を支えてくれるので、思ったより楽でした」

1ヶ月後:「週2回通って、肩こりが明らかに軽くなりました」

3ヶ月後:「体重は2kg減程度ですが、姿勢が良くなって周りから『痩せた?』と言われます」

きつさレベル(10段階評価)

予想:8〜9 → 実際:3〜4

「ヨガより簡単で、筋トレより楽。続けられる絶妙なレベル」

体験談② 運動嫌いの20代OL 山田さん

開始前の不安
「学生時代から運動が大嫌い。でもデスクワークで体が限界でした」

マシンピラティスを選んだ理由

「激しくない運動を探していた」

「インスタで見た美しいボディラインに憧れて」

3ヶ月の変化

体力面:「息切れしなくなった」

精神面:「運動が嫌いじゃなくなった!」

見た目:「ウエスト-5cm、二の腕も引き締まった」

きつさの真実

「きついのではなく『効いてる』感覚」

「終わった後の爽快感がクセになる」

マットピラティスとマシンピラティスの違い

「マシンピラティスとマットピラティスって何が違うの?」
「初心者にはどっちがいいの?」

ここでは、マットピラティスとマシンピラティスの違いをわかりやすく解説します!

運動初心者がピラティスを始めるならマシンピラティスがおすすめ!
その理由についてもご紹介します。

「マットピラティスとマシンピラティスの特徴」

比較項目マットピラティスマシンピラティス
器具の有無なし(自重のみ)あり(リフォーマーなど)
負荷調整自分の体重で行うため調整が難しいスプリングの強さで細かく調整できる
フォームのサポート自分で意識する必要ありマシンが補助してくれる
姿勢の安定性難易度が高い動きも多い動作が安定し、正確に行いやすい
初心者の負担フォームが崩れやすく難しい安定して動けるため安心感がある

マットピラティスの特徴と初心者にとっての難しさ

マットピラティスは、マット1枚で気軽にできる反面、自分自身で動きをコントロールする必要があるため、運動初心者にとっては「正しく動く」ことが難しいことも多いです。

フォームが自己流になりやすく、正しく動くことができないとピラティスの効果も半減してしまいます。

マシンピラティスが初心者におすすめな理由

マシンピラティスでは、リフォーマーなが姿勢やエクササイズをサポートしてくれるため、初心者でも安全・正確に動くことができます。

また、スプリングによる負荷の調整機能も備わっているので、体力や目的に合わせて負荷調整が出来るのも魅力◎

たとえば筋力に自信がない人はスプリングを弱めに、少しずつ慣れてきたら負荷を上げるなど、自分の体力に合わせて段階的にレベルアップできるのが大きな特徴です。

自分では気づけないクセや姿勢にも気づける

マットピラティスでは気づきにくい「体の使い方のクセ」「骨盤の傾き」「肩の高さのズレ」なども、マシンを使えば自然に補正されていきます。

“正しい動きや正しい姿勢”が感覚的に身につきやすいのも運動初心者向きのポイントです。

マットピラティスとマシンピラティスにはそれぞれの良さがありますが、運動初心者にとってはマシンの方が安心して始めやすいといえます!

「ピラティスに挑戦してみたいけど不安…」という方は、まずはマシンピラティスから始めることで、楽しく・安全に運動習慣をスタートできますよ!

マシンピラティスの始め方とポイント

「ピラティスを始めたいけど、なかなか続けられなさそう…」
「初心者でも無理なく始められる方法ってあるの?」

そんな不安を持っている方に向けて、ここではマシンピラティスを楽しく始める、続けるポイントをご紹介します!

まずは週1回からでもOK!無理のない範囲で!

マシンピラティスは、ハードな運動ではないとはいえ、最初からいっぱい通おうとするのは大変です!
まずは週1〜2回から初めて、運動をすることを習慣化していきましょう!

通う曜日や時間を決めておくと習慣化しやすく、「今日はマシンピラティスの日!」と自然に体が動くようになります。

筋トレは単調になりやすく楽しく続けるのは難しいですが、マシンピラティスは楽しいという人も多いので、習慣化しやすいのもポイントです!

動きがわからなくても大丈夫!まずはやってみよう!

最初は、マシンの使い方や動きの名前に戸惑うかもしれませんがそれでOK!
通ってるうちにマシンの使い方や種目、効かせる筋肉なども自然に身につきます◎

また、マシンピラティスはインストラクターが説明してくれるので、事前の知識がなくても問題ありません!

それでも不安…という方は、グループレッスンではなくマンツーマン形式のピラティスがおすすめです!

呼吸も意識してみよう!

ピラティスでは胸式呼吸(肋骨を広げるように行う深い呼吸)を使います。
この呼吸を意識することで、力みが抜けて、動きがスムーズになります。

普段運動をしない人は呼吸が浅くなりがち…
これでは日常生活も疲れやすくなってしまいます。

ピラティスの動きに少し慣れてきた人は、呼吸も意識して行いましょう!

マシンピラティスは、運動初心者の人でも、きつくない・楽しい・効果が出やすいという理想的な運動です!

ここまででマシンピラティスに少しでも興味をもったあなた!まずは体験から始めてみましょう!

マシンピラティスで得られる効果とは?

マシンピラティスは姿勢・体調・気分など、全身に嬉しい変化をもたらしてくれるのが大きな魅力です。
ここでは、初心者の方にもわかりやすく、マシンピラティスで期待できる効果をご紹介します。

姿勢が整う

マシンピラティスでは、骨盤・背骨・肩甲骨など、体の軸を意識しながら動くため、自然と姿勢が整ってきます。
猫背や反り腰が改善され、背筋がスッと伸びた美しい姿勢に近づくことで、見た目の印象もぐっと変わります。

肩こり・腰痛の予防や軽減につながる

デスクワークやスマホ時間が長い現代人に多いのが、肩こりや腰痛。
ピラティスでは、姿勢を整える深層筋(インナーマッスル)を鍛えるため、身体や姿勢、骨盤のゆがみが整い、症状の予防や軽減に繋がります。

インナーマッスルが鍛えられて、疲れにくい体に

表面的な筋肉ではなく、身体の奥にある筋肉を使うのがピラティスの特徴
このインナーマッスルを鍛えることで、バランス感覚や安定性が高まり、日常動作もスムーズになります!
階段の上り下り、長時間の立ち仕事、歩行時でも疲れにくくなります。

痩せる

マシンピラティスはハードな運動こそしませんが、ダイエットの効果も期待できます。

体幹の筋肉や、上半身、下半身の筋肉など、全身の筋肉を効率よく動かすことで代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすい体になります。

以下の記事でマシンピラティスとダイエットについてご紹介していますので、合わせて御覧ください。

ピラティスの変化を表す言葉で、ピラティス創始者 ジョセフ・ピラティスの名言があります。

「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で全く別の身体に生まれ変わる」

「結果はゆっくりかもしれないけど、確実に体が整っていく」
そんな変化を楽しめるのが、マシンピラティスの魅力です。

マシンピラティスの効果を高める!
パーソナルトレーナーからのワンポイントアドバイス

せっかくマシンピラティスを始めるなら効果的に行いたいですよね!マシンピラティスはパーソナルトレーナーから見ても運動初心者におすすめなエクササイズです!ここではプロのパーソナルトレーナーの視点でマシンピラティスの効果を高めるポイントをご紹介します!

目的や目標を持ってマシンピラティスに取り組もう!

マシンピラティスを続けるうえで大切なのは、「なんとなく通う」のではなく、明確な目的や目標を持つことです!

「姿勢を良くしたい」「腰痛を改善したい」「夏までにお腹を引き締めたい」など、自分なりのゴールがあるだけで、レッスンへの取り組み方が変わってきます!

また、目的や目標をインストラクターに共有しておけば、それに対して最適なアドバイスなどももらいやすくなります。

目標は大きくなくて大丈夫です!
まずは“週1回通う”や“呼吸を意識してみる”など、小さな達成を積み重ねていきましょう!

食事や日常生活も意識しよう!

マシンピラティスの効果をより高めるなら、レッスン時間外の過ごし方も大切

特に、食事内容や普段の姿勢など、ちょっとした意識が身体の変化に大きく影響します。

たとえば「タンパク質をしっかり摂る」「座るときに骨盤を立てる」「出来るだけ良い姿勢を心がける」など、日常生活を少し変えれば、より早く成果を実感できるはず。

レッスンと生活習慣をセットで考えましょう!

どこの筋肉を使っているか意識しよう!

マシンピラティスに取り組むときは、“何となく動く”のではなく、“どこの筋肉を使っているか”を意識しましょう!

インストラクターの声かけをしっかり聞いたり、自分のなんとなくの感覚、種目名と使う筋肉を調べてみるなど何でもOK!

どこの筋肉を動かしているか意識を向けて動かすクセをつけていくことで、筋肉への刺激が高まり、成果にもつながりやすくなります!

マシンピラティスはこんな人にぴったり!

マシンピラティスは、性別や年齢、運動経験を問わず幅広い人におすすめできる万能なエクササイズです。

ここでは、「どんな目的を持った人に特に合うのか?」をタイプ別にご紹介します。
自分に近い目的があれば、ぜひ参考にしてみてください!

運動初心者・体力に自信がない人

「体を動かすのは久しぶり」「筋トレはちょっとハードルが高い…」という方には、マシンピラティスはぴったりです。
無理なく体を動かす感覚、習慣が身につくため、運動への苦手意識を克服するきっかけになります。

ダイエット・ボディメイクをしたい人

「体重を落とすより、引き締めたい」そんな方にもおすすめ◎。

マシンピラティスでは、インナーマッスルを鍛えることで姿勢やラインが整い、メリハリのあるボディに近づけます。
有酸素運動との併用や、食事管理と組み合わせるとさらに効果的です。

姿勢改善・肩こり・腰痛をなんとかしたい人

猫背・反り腰・骨盤のズレ…。姿勢の乱れは、肩こりや腰痛の大きな原因です。
マシンピラティスではエクササイズを通じて“正しい姿勢”を身につけることができるため、不調の改善にもつながります。

産後の体を整えたい人

出産後の骨盤のゆがみや体力低下が気になる方にもマシンピラティスはおすすめ。
マシンの補助で安全に動けるので、産後の体を労わりながら、少しずつ整えていくことが可能です。

また、「激しい運動は苦手だけど、健康的に動きたい」という中高年層の方にも人気があります。

仕事や育児でストレスが多く、リフレッシュしたい人

マシンピラティスは楽しく運動を続けられるのもポイント!
マットピラティスではできないようなアクロバティックな動きも、マシンピラティスなら誰でも簡単に!

しっかり動いてストレス発散にもおすすめです!

あなたの目的に合わせて、無理なく・楽しく続けられるのがマシンピラティスの魅力です。

マシンピラティスはきつくない!

「マシンピラティスってきつそう…」「初心者には難しいのでは?」
そんな方も安心してください!マシンピラティスはきつくありません!

運動初心者の方こそ、マシンピラティスがおすすめです!

マシンピラティスは「痩せたい」「姿勢を良くしたい」「疲れにくい体になりたい」といった目的はもちろん、「とりあえず運動をはじめたい」「楽しい運動が良いなど」まずはなにか始めてみたい!という人にも◎

マシンピラティスに興味を持ったあなた!まずは「マシンピラティス」を体験してみましょう♪

始める前に読んでおきたい記事:

筋トレカテゴリの最新記事

PAGE TOP