
運動を始めたいけど、ピラティスと筋トレどっちがいいの?
「最近ちょっと体が重くなってきたかも…」
「姿勢が気になるし、なんとなく疲れやすい」
「体型が崩れてきている気がする…」
そんなふうに感じることはありませんか?
20代後半〜40代前半の女性にとって、体型や体調の変化を感じやすくなる時期。
仕事や家事に忙しくしていると、いつの間にか運動不足になっていた…なんてことも多いですよね。
そんなときに気になるのが、ピラティスや筋トレといった運動習慣ではないでしょうか?
特に「ピラティス」や「筋トレ」はSNSやテレビでもよく見かけるけれど、「どっちを始めたらいいの?」「自分に合っているのは?」と迷ってしまう方も多いはずです。
実は、ピラティスと筋トレは目的や効果が全然違います。
ピラティスも筋トレどちらも良い面がたくさんありますが、自分の目的に合っていないと、なかなか続かないものです。
この記事では、ピラティスと筋トレの違いや特徴、目的に合った選び方をわかりやすく解説していきます。
また、最近人気のマシンピラティスや、運動初心者でも続けやすい方法も紹介していきますので、これから運動を始めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

ピラティスとは?|女性に人気の理由と特徴
ピラティスは、もともとケガをした兵士のリハビリとして考案されたエクササイズです。
そのため、運動が苦手な人や筋力があまりない人でも気軽に始めることが出来るのが特徴です。
今では世界中でピラティスは愛されており、特に女性に人気のある運動法です。
最大の特徴は、体の内側(インナーマッスル)を意識して動かすこと。
動きはゆっくりで大きくなく、呼吸をしながらじっくりと体を使っていくスタイルです。
見た目は地味かもしれませんが、やってみると意外ときつく、普段使っていない筋肉にしっかり効いているのが分かります。
ピラティスはこんな方におすすめです!
・姿勢をよくしたい
・体の歪みが気になる
・腰痛や肩こりを改善したい
・運動に自信がないけれど始めてみたい
何より魅力なのは、「無理をしないで続けやすい」ことです。
身体の柔軟性や筋力に合わせて調整できるので、運動初心者でも安心です。
また、ピラティスは見た目の変化だけでなく、呼吸の改善・集中力の向上・疲れにくい体づくりにも効果的と言われています。
デスクワークや育児などで体に負担を感じている女性には、ぴったりの運動といえます。
この女性に人気な「ピラティス」。実はピラティスにも様々な種類があるのは知っていましたか?
次は、「ピラティスの種類」について詳しく解説していきます。

ピラティスの種類|マット・マシン・その他の違いと選び方
「ピラティス」と聞くと、床の上でストレッチのような動きをしているイメージがあるかもしれません。また、ヨガと混同されることもしばしば…
実はピラティスにはいくつか種類があり、それぞれに特徴と効果があります。
自分に合ったピラティスを選ぶことで、運動の効果もアップしますよ。
マットピラティス|自宅でも気軽に始められる
もっとも一般的で、教室やスタジオでも多く取り入れられているのが「マットピラティス」です。
ヨガマットのようなマットの上で、自分の体重だけを使って行うのがマットピラティスの特徴です。
・自宅でもできる手軽さ
・器具を使わないので低コスト
・基本の動きが多く、初心者向けのクラスも豊富
・YouYubeなどの動画を見ながら始めることができる。
マットピラティスは呼吸を意識しながら、体幹を中心に全身をバランスよく使います。
強度の調整も可能で、年齢や体力に合わせて無理なく始められるのが大きな魅力です。
ピラティスをまずは始めてみたい!という人は、YouTubeなどにもマットピラティスのレッスン動画は多くありますので、それらの動画を参考に始めてみるのもおすすめです!
マシンピラティス|最近注目のピラティス!
最近人気が高まっているのが「マシンピラティス」です。
専用のピラティスマシン「リフォーマー」を使ってエクササイズを行うのがマシンピラティスです。
マットピラティスよりも安定してエクササイズが行えるうえ、さらにマットピラティスではかけることができない負荷をかけることが出来るのも特徴です。
・動きの補助があるので、初心者でも安心
・マシンが正しいフォームへ導いてくれる
・細かい筋肉に効かせやすく、美しい姿勢づくりに最適
マシンを使うことで、自分では動かしにくい筋肉にもアプローチできます。
また、通常のピラティスよりも負荷を強くすることも出来るなど、従来のピラティスよりも幅広い用途で利用できる点も魅力です。
最近では、女性専用のマシンピラティススタジオも増えており、おしゃれな空間で楽しめることも人気の理由のひとつです。
その他のピラティス器具
上記以外にも、以下のような器具を使うピラティスもあります。
・チェアピラティス:小さなスペースでもできる座位中心のスタイル
・タワーやキャデラック:より上級者向けで、マルチなトレーニングが可能
器具を使うことで、より専門的なエクササイズが可能になりますが、初心者はまずマットかマシンから始めるのが安心です。
自分に合ったピラティスの選び方
項目 | おすすめの種類 |
---|---|
初心者で続けられるか不安 | マシンピラティス |
正しい動きを身につけたい | マシン or マットピラティス |
姿勢を整えたい | マシン or チェアピラティス |
自宅で気軽に運動したい | マットピラティス |
ピラティスは「どれを選ぶか」も大切ですが、「続ける、通い続けること」がもっと大事です。
通いやすい場所にある、雰囲気が自分に合っているなど、楽しく続けられるピラティスを選ぶのが成功のコツです!

筋トレとは?|筋肉を鍛えてボディメイク!
「筋トレ」と聞くと、ムキムキな体を目指すイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
ですがそれは大きな間違いで、きれいで健康的な身体を目指す女性にもぴったりなのが「筋トレ」です!
筋トレはボディビルダーや筋肉を増やしてムキムキになるためだけのものではありません。
実は、日常生活をラクにして、太りにくい体を作るためにも、とても効果的な運動なんです!
筋トレとは、自体中やマシン、ダンベルやバーベルなどを使用し、筋肉に負荷をかけて刺激することで、筋力をアップさせるトレーニングのこと。
筋トレをしたら「すぐに筋肉が増えそう…」「筋肉太りしてしまうかも…」など思う人もいるかも知れませんが安心してください!
そもそも女性は筋肉量が増えにくいのでムキムキになるなんてことはほとんどなく、むしろ引き締まった身体になります!
さて、そんな筋トレですが、女性にとってうれしい特に効果をまとめます。
・基礎代謝が上がり、太りにくい体に近づく
・見た目が引き締まり、スタイルアップ
・体力や持久力が上がり、疲れにくくなる
・血行が良くなり、冷えやむくみ対策にも◎
筋トレは、短期間で体の変化を感じやすいのも特徴です。
正しく筋トレを行うことで、筋トレ前後でも姿勢やスタイルに変化が現れることもあります。
筋トレは頑張った分だけ目に見えて成果が出るので、達成感を得やすく、モチベーションも保ちやすいのがメリットです。
また、最近はジムだけでなく、自宅でもできるトレーニング動画やアプリも増えています。
「いきなりジムはハードルが高い…」という方は、まずはYouTubuなどで始められる簡単な筋トレ、特にスクワットや腹筋などの簡単な動きから始めてみるのもおすすめです。
とはいえ、筋トレはフォームや適切な負荷が大切。
間違ったやり方を続けると、ケガの原因や効果が出にくくなることもあるので、初心者はできればジムでパーソナルトレーナーの指導を受けながら進めると安心です。
ピラティスと比べると、筋トレは「鍛える」「引き締める」ことに重点を置いています。
脂肪を燃やしたい、体を変えたい!という目標がある方や、しっかりと身体を動かしたい!という人は、筋トレがおすすめです!

ピラティスと筋トレの違いを比較!
ピラティスと筋トレは、どちらも体に良い運動ですが、目的や得られる効果は違います。
「どちらを選ぶべき?」と迷っている方は、まず両者の特徴をしっかり理解することが大切です。
とはいえ、身体を動かすことは何よりも大切!
どちらを始めても結果的に身体を良い方向性に進みますので安心してくださいね♪
以下に、運動初心者の人にもわかりやすいよう、ピラティスと筋トレの違いを比較表にまとめました。
◆ ピラティスと筋トレの比較表
項目 | ピラティス | 筋トレ |
---|---|---|
主な目的 | 姿勢改善、体幹強化、体のバランス調整 | 筋肉を鍛える、代謝アップ、体型引き締め |
運動の強度 | 低〜中強度(無理が少ない) | 中〜高強度(しっかり負荷をかける) |
動きの特徴 | ゆっくりした動きと呼吸で体を整える | 短い回数で高負荷を与えて筋肉に刺激 |
効果が出るまで | 姿勢改善や体調の変化を比較的早く感じる | 見た目の変化は数週間〜数ヶ月で実感 |
向いている人 | 姿勢や体の不調を改善したい、運動初心者 | 脂肪を減らしたい、体を引き締めたい |
継続しやすさ | リハビリ発祥なので無理が少なく続けやすい | 成果が出やすい反面、きつくて挫折しがち |
必要な道具 | マットや簡単な器具(マシンはスタジオ) | ダンベル、マシン、または自重 |
◆ どちらが女性に向いている?
女性にとっては、「どのように体を変えたいか」「どれくらい身体を動かしたいか」によって最適な運動は変わります。
・姿勢改善やしなやかな体を目指したい人 → ピラティスがおすすめ
・ダイエットや引き締まった体を目指したい人 → 筋トレがおすすめ
・あまりハードに運動したくない人 → ピラティスがおすすめ
・しっかり身体を動かすことが好きな人 → 筋トレがおすすめ
ただし、どちらか片方にこだわる必要はありません。
ピラティスで姿勢や呼吸、身体の使い方を整え、筋トレで筋肉量を増やし、全身引き締めるといった組み合わせもとても効果的です!
時間やコストの面に余裕がある女性は、「ピラティス+筋トレ」の組み合わせが最強です!

目的別おすすめの運動|あなたに合うのはどっち?
ピラティスと筋トレの違いがわかってきたところで、次は「あなたに合った運動はどちらなのか?」を、目的別に分かりやすくご紹介します。
運動は「なんとなく」始めるよりも、明確な目的を持つことで、効果が出やすくなります。
以下のような目的別にチェックしてみましょう!
◆ ダイエットしたい・体脂肪を減らしたい人
→ 筋トレがおすすめ!
筋トレは筋肉を増やすことで基礎代謝をアップさせ、脂肪を燃焼しやすい体に導いてくれます。
短期間で体のラインが変化しやすく、「見た目を変えたい!」という方にはピッタリ。
さらに、筋トレ後のアフターバーン効果(運動後も脂肪が燃え続ける)も魅力のひとつです。
もちろんピラティスでもダイエットは可能!
筋トレは少し不安だな…という人は、ピラティスでもダイエット出来るので安心してくださいね♪
◆ 姿勢を良くしたい・腰痛や肩こりを改善したい人
→ ピラティスがおすすめ!
ピラティスは体幹を鍛え、骨格の歪みを整える効果があるため、猫背・反り腰・肩こり・腰痛の改善にぴったりです!
呼吸を意識しながらインナーマッスルなどの深層筋をじっくり使うので、体全体バランスを整えたい方に向いています。
ピラティスは自宅でも気軽に始めることが出来る反面、正しく動けていないと効果が出ないどころか、腰などを炒める可能性もあります。
運動が苦手な方や、正しく身体を動かすことに自信がない方は、ピラティススタジオでインストラクターに指導を受けるようにしましょう!
◆ 疲れにくい体になりたい・日常生活をラクにしたい
→ ピラティス+筋トレの組み合わせが◎
日常の疲労感や体力不足を感じている人には、両方をバランスよく取り入れるのが効果的。
ピラティスで身体のバランスや呼吸を整え、筋トレで持久力や筋力をつけることで、体が軽く動くようになり、仕事や家事もラクになります。
両方するのが難しい方はどちらでもOK!
あなたが続けやすそうな方を選んでくださいね!
◆ 初めての運動で何から始めたらいいか分からない
→ まずはピラティスからスタート
運動習慣がない方は、まずは体に優しいピラティスから始めて、運動をする習慣をつけるのもおすすめです!
そのあとに、筋トレを少しずつ加えていくことで、無理なくステップアップできます。
また、そのような方はマットピラティスよりもマシンピラティスがおすすめ!
マシンピラティスの方が簡単で始めやすく、楽しく運動を続けることができますよ!
目的をはっきりさせることで、自分に合った運動方法が見えてきますし、目的や目標を達成するまでのスピードも格段にアップします!
ですが、冒頭にも述べた通り、ピラティスでも筋トレでもどちらを始めても、身体にとって良い事ばかりです!
どちらがいいか検討つかない場合は、自宅から通いやすい距離、通いやすい金額、ちょっと興味があるものなど、何でもいいのでまずは始めてみましょう!

まとめ|目的に合った運動で、あなたらしい体づくりを
ピラティスと筋トレ、それぞれの特徴や違いを解説させていただきました。
あなたに最適な運動方法はどちらか選ぶことはできましたか?
・ピラティスは、姿勢改善や体幹を整えたい方にぴったり。
・筋トレは、体を引き締めたい・ダイエットしたい方におすすめ。
どちらかを選ぶのではなく、目的やライフスタイルに合わせて柔軟に組み合わせることが、健康的で無理のない運動習慣をつくるコツです。
特に運動初心者の方や、しばらく体を動かしていない方は、いきなり高負荷の筋トレをするのではなく、まずはピラティスで体を整えるところから始めると安心です。
そこから少しずつ筋トレにステップアップしていけば、体力や筋力も自然とついてきます。
運動は、「気が向いたときだけやるもの」ではなく、「習慣にしてこそ効果が出るもの」です!
無理なく続けられる運動法を見つけて、あなたらしい体づくりと健康な毎日を始めてみてください。

役職/所属:SynerGym Advanced Trainer
述べ500名以上、初心者~アスリート、機能改善まで幅広いクライアントを担当。現在はシナジム全体のマーケティングを統括する傍ら、パーソナルトレーナーの育成にも注力。