無人ジムと有人ジム、初心者におすすめなのはどっち?メリット・デメリットを徹底比較!

無人ジムと有人ジム、初心者におすすめなのはどっち?メリット・デメリットを徹底比較!

はじめに|無人ジムと有人ジム、初心者はどっちを選ぶべき?

近年、「24時間無人ジム」や「セルフジム」などの、完全に無人のジムが増えているのをご存知でしょうか?
スマホひとつで入会でき、スタッフが常駐していない自由なジムスタイルは、時間を選ばず気軽に通えることから、特に働く世代を中心に人気を集めています。

一方で、昔ながらの有人ジムパーソナルジムも根強い支持があります。
トレーナーやスタッフが常駐し、マシンの使い方やメニューの相談に乗ってもらえるなど、特にジム初心者にとっては心強い存在です。

「無人ジムは安いし気軽。でも初心者には向いてるの?」
「ジムに通いたいけど、どんなタイプを選んだらいいかわからない…」

そんな疑問を持つ方のために、この記事では無人ジムと有人ジムの違いやそれぞれのメリット・デメリットを徹底的に比較していきます。

さらに、ジム初心者が失敗しないための選び方もわかりやすく解説します。

結論からお伝えすると、初心者の方には“有人ジム”がおすすめです。
その理由も含めて、これからジム通いをスタートする方にとって役立つ情報をまとめました。

あなたにぴったりなジム選びのヒントが、きっと見つかりますよ。

無人ジムとは?|スタッフ不在で気軽に通えるジム

無人ジムとは、その名の通り、スタッフやトレーナーが常駐しておらず、完全にセルフで利用するジムのことを指します。
スマホや会員カードを使って入退館できるジムが増えており、「セルフジム」「スマートジム」と呼ばれることもあります。

◆ 無人ジムの特徴

24時間365日、好きな時間にトレーニング可能

・スタッフ不在のため、人と関わることなく自分のペースで通える

会費が比較的安い(月額3,000円程度)

・入会や解約もオンライン完結できるケースが多い

・マシン特化型のシンプルな設備構成(フリーウェイトや有酸素中心)

このような特徴から、自分のペースで黙々とトレーニングしたい方や、運動経験のある中上級者に特に人気です。

◆ 無人ジムが増えている背景

・コロナ禍による非接触型サービスの需要増

・深夜や早朝に通いたいという多様なライフスタイルへの対応

・人件費を抑えることで、月額料金をリーズナブルにできる

こうした要因が重なり、全国的に無人ジムの数は急増しています。
特に都市では、駅近のテナントや住宅街の一角や小さいテナントなどに無人型のフィットネスがどんどんオープンしています。

◆ 「気軽に始められる」ことが最大の魅力

「運動を始めたいけど、時間が合わない…」
「ジムに行きたいけど、人と話すのがちょっと苦手…」
「黙々と筋トレをしたい」

そんな人にとって、無人ジムはまさに理想的な環境です。
通いやすさとコスパを重視する方は無人のジムを選択するケースが多くなっています

ここまで見ると「無人ジムって最高じゃない?」と思うかもしれません。
ですが、ジム初心者にとっては、いくつか注意すべきポイントがあるのも事実。

次に無人ジムのメリットとデメリットを具体的に比較していきます。

無人ジムのメリットとデメリット

無人ジムは、「安い・自由・気軽」といった点で人気を集めていますが、ジム初心者が選ぶ際には注意が必要なポイントもあります。
ここでは無人ジムのメリット・デメリットを解説します。

◆ 無人ジムのメリット

1. 24時間365日通える自由さ

仕事や家事、育児などで日中の時間が取れない方でも、深夜や早朝に好きなタイミングで通えるのが大きな魅力です。生活リズムに合わせて柔軟に利用できます。

ただし、24時間ジムでもスタッフやトレーナーが常駐のフィットネスジムもあります。
必ずしも24時間ジムが無人なわけではありませんので、あなたの目的に合わせて最適なジムを選んでください。

2. 人との接触が少なくて気楽

受付スタッフもトレーナーの声かけもないので、「誰とも話さずトレーニングしたい」という人には最適です。

周囲を気にせず、黙々と自分のペースで運動したい人は、無人のジムがおすすめです。

3. リーズナブルな価格設定

無人のジムの一番のメリットはコスパです。

スタッフを不在にすることで人件費がかからないぶん、月額料金が比較的安い傾向があります。

都市部では月額3,000円台から利用可能な店舗もあり、「コスパ重視」の方は無人ジムがおすすめです。

4. 入会・退会の手続きがスムーズ

最近の無人ジムは、入会もスマホひとつで完結します。
手続きが面倒な方は無人ジムがおすすめです。

煩雑な手続きが不要で、思い立ったときにすぐ始められて、すぐに辞めることも出来るのが魅力です。

◆ 無人ジムのデメリット

1. トレーナーやスタッフがいないため、指導が一切受けられない

運動初心者にとっては、マシンの正しい使い方がわからない効果的なトレーニング方法がわからないという課題に直面しやすいです。

「このマシンの使い方が知りたい」「この部分を鍛えたい」などの悩みがあってもすぐに聞くことができないのが大きなデメリットになります。

また、間違ったフォームのまま続けてしまうと、効果が出ないだけでなく、ケガのリスクも高まります。

2. 相談・質問ができない

体調の変化や、筋トレに関する疑問が出ても、その場で相談できる相手がいないため、不安を感じる方も多いです。

自力で学ぶ必要があり、ジム初心者の方は挫折しやすくなる傾向があります。

一方で自分で調べたり学ぶことが好きな方は、無人ジムでも問題なく通い続けることができます。

3. トラブル対応が自己責任

機器のトラブルや、他利用者とのトラブル、体調不良などに遭遇した際、スタッフがいないためすぐに対応してもらえません

防犯カメラや緊急ボタンはあるものの、サポート体制が万全とは言えない場面もあります。

特に無人型のジムでは、マシンが故障している設備に不備がある店内が汚いなどの意見が多くあります。

4. ジム通いが続かない

もともとジムに通い続けるのは難しいとされており、入会した人のうち1年間続く人は10%にも満たないと言われています。

そんな中、ジム初心者の人が無人ジムで続けていくのはかなり難しいのが現実です。

◆ 無人ジムは上級者向け?

これらを総合すると、無人ジムはすでに運動習慣があり、目的やメニューが明確な方や、マシンの使い方やトレーニング方法をすでに知っている人に向いていると言えます。

逆に、これから運動を始めたいと考えているジム初心者には、少しハードルが高いかもしれません。

次に有人ジムについて詳しくご紹介し、そのメリット・デメリットも見ていきましょう。

有人型ジムとは?|スタッフ常駐で初心者も安心

有人ジムとは、スタッフやトレーナーが受付時間中は常駐しており、利用者のサポートを行ってくれるジムのことです。

一部の24時間ジム、スポーツクラブやパーソナルジムなどがこれに該当します。

無人ジムが「気軽さと安さ」を売りにしている一方、有人ジムはサポートの充実さや安心感が大きな特長です。

◆ 有人型ジムの主な特徴

スタッフやトレーナーが常駐し、いつでも相談が可能

・初回説明やカウンセリングが受けられる

・トレーニングのフォームチェックやマシンの使い方を指導してもらえる

・パーソナルトレーニングやスタジオプログラムなど多彩なサービスがある

・初心者や高齢者などジム初心者でも使いやすい

特にジム初心者にとって、「いつでもスタッフに声をかけられる」のは安心感そのもの

慣れないマシンやトレーニング方法でも、質問すればすぐに答えてくれる存在がいるのはジム初心者にとっては心強いのではないでしょうか?

◆ パーソナルジムも「有人ジム」のひとつ

最近では、トレーナーがマンツーマンで指導してくれるパーソナルジムも人気です。
特に短期集中でダイエットやボディメイクを目指したい方に選ばれており、確実に成果を出したい人向けのジムです。

ただし、価格は高めなことが多く、継続利用にはコストの検討も必要です。

例えば、まずはパーソナルトレーニングから初めて、トレーニングに慣れてきたらコスパの良い無人ジムに通うというのもおすすめです。

◆ ジム初心者向けのサービスが充実

有人ジムでは、以下のようなサービスが充実している店舗も増えています。

初心者向けガイダンスの実施

一人ひとりに合ったメニュー作成

健康測定や体組成分析

清潔で明るい施設環境

こうしたサービスは、「ジムに慣れるまでの不安」を解消します。
また、顔なじみのスタッフができることで、通うモチベーションにもつながりやすいのがポイントです。

有人ジムのメリットとデメリット

有人ジムには、無人ジムにはない「人がいるからこその安心感とサポート、サービスの充実」があります。
ここでは、有人型ジムのメリットと、注意点となるデメリットについて解説します。

◆ 有人ジムのメリット

1. トレーニングのサポートが手厚い

有人ジムはスタッフやトレーナーが常駐しているので、マシンの使い方やフォームの確認、トレーニングメニューの相談がいつでも可能です。

初心者にありがちな「何をすればいいのかわからない…」という不安を解消できます。

2. 継続しやすい仕組みがある

定期的にスタッフと話す機会があったり、体組成の測定を通して目標管理できるため、運動を習慣化しやすい環境が整っています。

ジムに一人で通い続けるのはなかなか難しいもの・・・

筋トレに挫折しそうになったらいつでもスタッフに声をかけることができるのも嬉しいですね。

3. 安全面での安心感が高い

ケガをした場合や体調が悪くなった場合、マシンの故障時など、すぐにスタッフが対応してくれるという安心感は、特に運動に慣れていない方にとって重要な要素です。

ジム初心者の方は、トラブルが発生したときにどうしていいかわからないこともあると思います。

そんな時スタッフがいればすぐに解決してくれます。

4. 初心者に向けたプログラムやイベントが豊富

多くの有人ジムでは、初心者向けのオリエンテーション、ガイダンス、グループレッスン、イベントなどが定期的に開催されています。

ジム仲間づくりや、スタッフとの交流、情報共有にもつながります。

5. パーソナルトレーニングが受けられる

有人ジムの中には、トレーナーによるパーソナルトレーニングを提供しているところもあります。

自分専用のメニューで、効率よく効果を出したい方におすすめです。

また、パーソナルトレーニングは予約制ですので、ジムに通うことが習慣になります。

ジムに通うのは習慣化させるまでのハードルが高いので、まずはパーソナルトレーニングからというのもありですね!

◆ 有人ジムのデメリット

1. 料金はやや高めになる傾向

サポート体制やスタッフのコストがかかる分、無人ジムよりも会費が高めのことが多いです。

月額6,000〜12,000円程度が目安です。

2. 通える時間が限られる場合も

ジムによっては営業時間が決まっており、早朝や深夜の利用が難しい場合もあります。

ただし、近年では24時間でもスタッフやトレーナーが常駐しているジムも増えています。

3. 人との関わりが苦手な人にはやや不向き

スタッフや他の会員との接点が多くなるため、「誰にも会わずにトレーニングしたい」という方には少しハードルを感じるかもしれません。

◆ジム初心者の方が続けやすいのは「有人ジム」

これらのメリット・デメリットを踏まえて、ジム初心者の方にとっては、有人ジムの方は始めやすく続けやすいのでおすすめです。

多少コストがかかっても、運動を継続するための環境を整えたい方には、有人ジムが断然おすすめと言えます。

次は、「結局どっちが初心者向き?」という判断ポイントについて掘り下げていきます。

初心者はどっちを選ぶべき?
無人ジムより有人ジムがおすすめな理由

無人ジムと有人ジム、それぞれにメリット・デメリットがある中で、「初心者にはどちらが向いているのか?」というのは多くの方が悩むポイントです。

結論から言うと、ジム初心者の方には「有人ジム」がおすすめです。
その理由をわかりやすく整理していきます。

◆ 初心者が無人ジムでつまずきやすいポイント

まず、無人ジムは自由度が高い反面、以下のような「初心者がつまずきやすい要素」があります。

・マシンの使い方がわからない

・何をどれくらいすればいいか決められない

・誰にも相談できず、間違ったトレーニングを続けてしまう

・効果が出ずにやる気がなくなる

・怪我や筋肉痛が心配で不安になる

こうした悩みは、トレーニング初心者にとって大きなストレスです。

特に最初の1〜2ヶ月は「何をどうすればいいか」が分からず、通うのがめんどくさくなってしまう方も少なくありません。

◆ 有人ジムならではの安心ポイント

対して、有人ジムにはジム初心者の方が安心して通える環境が整っています。

初回ガイダンスでマシンの使い方を丁寧にレクチャー

目的に合わせたメニュー提案がある

「これで合ってるかな?」という疑問をその場で解消できる

正しいフォームで安全にトレーニングできる

モチベーションが下がっても声かけしてくれるスタッフやトレーナーがいる

このように、「自分ひとりでは難しいことを、誰かが一緒にやってくれる」という安心感が、初心者にとって大きなメリットとなります。

◆ 自分にとって続けやすい環境かどうか

トレーニングで最も大切なのは、「継続すること」です。
いくら料金が安くても、設備が充実していても、続けられなければ意味がありません。

その点、有人ジムはジム初心者のサポートし、習慣化を促してくれる仕組みが整っています。
「無理なく、楽しく、効果的に」運動を続けられる環境は有人ジムの方があります。

◆ 経験を積んでから無人ジムへ移行するのもアリ

もちろん、すべての人に有人ジムだけが正解というわけではありません。
ある程度ジム経験を積んで、「自分でメニューを組める」「マシンも迷わず使える」ようになったら、無人ジムに切り替えるのも良い選択肢といえます!

最初はサポートの手厚いジムやパーソナルトレーニングで基礎を固め、その後コストを抑えて自由に通える無人ジムへ通う。

このような方法もおすすめです!

まとめ|ジム初心者は「有人ジム」から始めよう!

初めてジムに通う方にとって、一番の課題は「どう始めればいいのかわからないこと」。

無人ジムは24時間利用できてコストも抑えられる一方で、サポートが一切なく不安になりがちです。

マシンの使い方、トレーニングメニューの組み方、正しいフォームなど、最初の壁は思った以上に多いもの。

ここでつまずいてしまい、やめてしまう人も少なくありません。

その点、有人ジムはスタッフやトレーナーが常駐しており、初心者にとって「ジムの使い方を覚えながら、安心して続けられる環境」が整っています。

困ったことがあればすぐに相談できるのは、ジム初心者の人がジム通いを続ける上で大きなメリットです。

これからジムを始めたいと考えている方は、まずは有人ジムで正しい知識とフォームを身につけ、運動の習慣をつけてから、無人ジムなどへステップアップするのも良い選択です。

「安心」「続けやすさ」「効果」を求めるなら、最初は有人ジム。
無理なく楽しく、あなたらしいフィットネスライフを始めましょう!

初心者が安心して通えるフィットネスジム「SynerGym(シナジム)」


ジムを選ぶ際は、「初心者に優しいサポートがあるかどうか」がとても大切なポイントです。

関西に10店舗を展開する、24時間フィットネスジムSynerGym(シナジム)は、ジム初心者の方でも安心してスタートできるよう、以下のようなサポートが充実しています。

・24時間いつでも使えるフィットネスジム
・初回カウンセリングやマシン説明を含む初心者ガイダンスあり
・パーソナルトレーナー常駐
・明るく清潔なジム空間で女性にも人気
・通いやすい立地&リーズナブルな月会費

気になる方は、まずは体験・見学からお気軽にどうぞ。

【公式ホームページ】
https://synergym.jp/

シナジム店舗一覧

【シナジム塚口本店】
住所:兵庫県尼崎市南塚口町2-35-17
アクセス:阪急塚口駅より徒歩5分
電話番号:06-4950-0327
公式ページ:https://tsukaguchi.synergym.jp/

【シナジム王子公園店】
住所:神戸市灘区水道筋6-7-3 王子公園ハイム2F
アクセス:阪急王子公園駅すぐ
電話番号:078-862-6133
公式ページ:https://ouji.synergym.jp/

【シナジム三木小野インター店】
住所:三木市大村598-1
アクセス:三木小野ICより車で約2分
電話番号:0794-70-7788
公式ページ:https://mikiono.synergym.jp/

【シナジム加古川北在家店】
住所:加古川市加古川町北在家757-1
アクセス:JR加古川駅より車で約7分
電話番号:079-454-7755
公式ページ:https://kakogawakitazaike.synergym.jp/

【シナジム神戸森友店】
住所:神戸市西区森友2-11
アクセス:JR西明石駅より車で約5分
電話番号:078-924-2322
公式ページ:https://kobemoritomo.synergym.jp/

【シナジム奈良押熊店】
住所:奈良市押熊町1115 ならコープ2F
アクセス:押熊バス停より徒歩約5分
電話番号:0742-93-9500
公式ページ:https://naraoshiguma.synergym.jp/

【シナジムくずは店】
住所:枚方市町楠葉1-4-1
アクセス:京阪樟葉駅より徒歩3分
電話番号:072-864-1500
公式ページ:https://kuzuha.synergym.jp/

【シナジム丹波氷上店】
住所:丹波市氷上町横田300
アクセス:氷上ICより車で約5分
電話番号:0795-88-5550
公式ページ:https://tanbahikami.synergym.jp/

【シナジム加西古坂店】
住所:加西市北条町古坂6-174
アクセス:北条駅より車で約6分
電話番号:0790-35-8877
公式ページ:https://kasai.synergym.jp/

【シナジム京都福知山店】
住所:福知山市土1
アクセス:JR石原駅より車で約5分
電話番号:0773-20-1251
公式ページ:https://fukuchiyama.synergym.jp/

シナジムのTikTokはこちら

@synergym_official セーフティーバーの位置〜ベンチプレス使用時〜🏋️‍♂️ 【10周年キャンペーン実施中🔥見逃すな👀】 \初心者向けにジムの利用マナーを発信中📲/ ◾️️兵庫・大阪・京都・奈良で10店舗💪 ◾️️シナジムは全5回の初心者ガイダンスが無料📝 -—————————— 一緒に働く仲間を絶賛募集中🔥 ⇨DMいただければご案内します💌 #筋トレ #筋トレ初心者 #ジム #ダイエット #ベンチプレス ♬ オリジナル楽曲 – ジム初心者は必見|シナジム【公式】
@synergym_official 正しいジムの使い方/トレーニング後🏋️ 【10周年キャンペーン実施中🔥見逃すな👀】 \初心者向けにジムの利用マナーを発信中📲/ ◾️️兵庫・大阪・京都・奈良で10店舗💪 ◾️️シナジムは全5回の初心者ガイダンスが無料📝 ——————————- 一緒に働く仲間を絶賛募集中🔥 ⇨DMいただければご案内します💌 #トレーニング#筋トレ#トレーニング初心者#ジム#スポーツジム ♬ オリジナル楽曲 – ジム初心者は必見|シナジム【公式】

ジム情報カテゴリの最新記事

PAGE TOP